※本ページには、プロモーションが含まれています。
こんにちは。『健美髪日記』へようこそ。
前回に引き続き、【草木染め】での白髪染めについて、深掘りしていきたいと思います。
最近は、美容院の店頭や施術メニュー一覧なんかでもよく見かけるようになってきましたよね。
香草カラーやハーブ、天然由来なんていわれることもあります。
ボタニカルカラーなんて言われていることもありますね。
ただ、ヘアカラータイプの白髪染めを長年お使いの方からすると、
草木染めで本当に白髪が染まるの?
何で染めているの?原料は?
どんなふうに染まり、色持ちするの?
等など、疑問は尽きないかもしれません。
そこで今回は、
・草木染めで使われる染料の原材料やその種類、色合い
・草木染めのメリットやデメリット、注意点
についてご紹介します。
是非、参考になさって、貴女も【草木染め】で気になる白髪をおしゃれに染めてみませんか?
【草木染め】の原料・種類・色合い
天然成分の【草木染め】といえば、ヘナを真っ先に思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし実際には、様々な植物の実や花、樹皮、葉っぱなどが原料になっています。
色別に主な原料としては、
・赤色系
コチニール、紅麹、蘇芳(すおう)
・茶色系
アカミノキ
・黄色系
黄蘗(きはだ)、槐(えんじゅ)、ウコン
・青色系
藍
などがありますよ。
ヘアカラー名としては、
・ヘナ
オレンジ色に染まります。
・ラズベリー
赤色が強めのオレンジブラウンに。
・イディゴ
ブルーに。
・紫
パープル系に。
・ターメリック
イエローグリーンに。
・アンバー
マットなブラウンに。
などがあります。
単色で使う場合もありますが、ご紹介した染料を混ぜ合わせて使用される場合もあるのです。
では次に、そんな【草木染め】で白髪を染めた場合のメリットとデメリットについてお話ししたいと思います。
【草木染め】のメリット・デメリット
新しいことを始めようとしたら、まずは、そのメリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です!
何よりの成功の秘訣になりますからね。
そこで改めて、【草木染め】で白髪を染めることのメリットとデメリットを整理してみました。
≪【草木染め】のメリット≫
メリット①:ジアミンアレルギーがあったり、肌が弱い方であったりしても施術できる
一般的なヘアカラータイプの白髪染めは、ジアミン系の染料が使われています。
※ただし、髪の表面をコーティングするタイプの白髪染めである、ヘアマニキュアやヘアカラートリートメントやシャンプーには使用されていない場合が多いです。
※なお、ジアミン系染料は、一度パッチテストでオッケーだったから私は大丈夫!ではなく、繰り返し使用していると、ある日突然、頭皮が火傷したような状態になり、アレルギーを起こす場合があるので、油断は禁物ですよ!
一方で、天然成分100%の【草木染め】には、もちろんジアミンが使用されていないため、ジアミンアレルギーの方や肌の弱い方にお勧めです。
ただ、それぞれの草木染めの原料である植物にアレルギーを持っている方は使えないので、その点はご注意くださいね。
メリット②:髪が弾力を取り戻しツヤがよみがえる
染料として使用されている植物が持つ油分や、グルコースといった糖質が髪表面のキューティクルを整えてくれ、また、タンニンが髪内部にため込まれている栄養分が流れ出るのを抑えてくれるため、髪がよみがえりますよ。
まさに、トリートメントを施したような状態になります!
白髪を染めると同時に、髪のケアもできのですから、一石二鳥ですね。
メリット③:髪を傷めない
一般的な白髪染めは、強い薬剤により、髪表面のキューティクルを開かせた上で、ジアミン系の染料を髪内部に染み込ませていきます。
当然、繰り返し行えば、髪はどんどんダメージヘアへとまっしぐらです。
その一方で、草木染めはそのような処置を行わない上に、天然成分の染料を用いているため、髪を傷めることはありません。
メリット④:色落ちが緩やか
一般的な白髪染めの場合は、一気に色落ちし、白髪が目立ってきますよね。
その点、草木染めは、まるでデニムが徐々に色落ちしていくかのように、退色のスピードがゆっくりになります。
その加減は味わいさえあるのです。
色が落ち始める時期は、草木染めの方が早いですが、完全に退色するスピードは緩やかなので、結果的には草木染めの方が持ちはよいという見方もできるかもしれませんね。
メリット⑤:色を混ぜてもにごらない
一般的な白髪染めは、染料を混ぜ合わせると、色がにごって、美しいカラーになりません。
草木染めは、先にご紹介した染料(オレンジ・黄・赤・青・茶色系)を混ぜ合わせてもくすまず、透明感のあるカラーを出すことができますよ。
その加減次第で、様々な色味を出すことも可能ですね。
≪【草木染め】のデメリット≫
デメリット①:地毛と同じ色にならない
いくら色のバリエーションが豊かだからといって、草木染めの染料には限りがあるので、残念ながら地毛とまったく同じ色にはなりません。
ただし、草木染めされた白髪の色を、ヘアスタイルのアクセントとして考えられる方には打ってつけですよ。
デメリット②:明るい色にできない
ベースになる色は、先にご紹介した5色なので、いくらかけ合わせても、髪全体を明るい色にすることはできません。
ただ、色の濁りは出ないので、深みのある色合いにはなります。
デメリット③:予想した色にならない場合もある
一般的なヘアカラータイプの白髪染めと違い、希望した色に必ずしもなるとは限りません。
また時により、均一な色にならないならない場合もあるので、その点は承知の上で行う必要があります。
デメリット④:色が定着するのに時間がかかる
一般的なヘアカラータイプの白髪染めは、その場で色が落ち着きますが、草木染めは2~3日かかります。
ただ、その色が変化する期間を楽しむくらいの余裕がある方なら、問題ないかもしれませんね。
また、色の定着に個人差があるため、何度か続けて染める必要がある方もいらっしゃいます。
デメリット⑤:色持ちが悪い
一般的なヘアカラータイプの白髪染めの色持ちが、1ヶ月半~2ヶ月ほどといわれているのに対して、草木染めは1ヶ月ほどになります。
ヘアマニキュアと同じくらいですね。
以上、草木染めのメリットとデメリットをご紹介してきました。
これらは、きちんと天然成分をうたっている草木染めの場合です。
残念ながら、それに反する草木染めもどきがあるのも事実です。
次に、【草木染め】で白髪染めをする際の注意点についてお話ししたいと思います。
【草木染め】の注意すべきこと
【草木染め】として、一番有名といっても過言ではないのは、ヘナになるかと思います。
ただ、前章のデメリットでお話しし通り、白髪がオレンジ色に染まったり、最初は2~3回間を空けずに染めないと色が定着しにくかったりとデメリットがあります。
それゆえに、
・その特性をなかなか理解してもらえずに、1回行っただけで、やめてしまう方が多い。
・また、新鮮なインド産のハナヘナを使用しないと色が美しく出ない。
という2つの理由から、簡単に染まるようジアミン系染料や塩基性染料(低刺激染料と呼ばれていますが、化学合成のものです)が含まれているものが存在しているのも事実です。
せっかく天然成分をうたっているのに、これではまったく意味がありませんよね。
また、ヘアカラートリートメントでよく目にする、昆布やワカメを原料に用いているものですが、残念ながら、これらの原料では、白髪を茶や黒色に染めることはできません。
これらもまた、先にご紹介した化学合成の染料が含まれている可能性が高いです。
何れにせよ、草木染めの施術前には、美容師さんに成分確認をしたり、セルフなら、商品表示を必ず確認したりする必要がありますね。
ただし、ハナヘナ100%ではなくても、インディゴの青色を混ぜていたり、その他の草木染めでも媒染料(日本古来の染色技術で使用するアルミや鉄)を混ぜていたりするものもあります。
これらは化学合成の染料ではないので、天然成分100%といっても問題はないですね。
まとめ
【草木染め】で白髪を染めることについてお話ししてきました。
いかがでしたか?
天然成分ゆえに、メリットとデメリットがはっきりしています。
草木染めに切り替えるかどうかは、貴女が白髪を染めるにあたって、何が譲れないのかによります。
大まかにいうなら、頭皮や髪の健康を第一に考えるのか、それともやはり、地毛と同じ色で染めたいかですね。
ただ今は、人生100年時代です。
そう考えると、まだまだ道半ばですよね。
白髪ももちろん気になりますが、それ以上に、頭皮にダメージを与えてしまうと、今後の髪の成育に問題が生じ、女性であっても薄毛を誘発しかねません。
頭皮を傷めないためにも、大切な髪を守るためにも、【草木染め】について一度本気で考えてみませんか。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチっとしていただけたら嬉しいです。