健美髪日記

50代になっても健やかな美しい髪でいたい

MENU

季節によって【シャンプーは替える】べき?

スポンサーリンク

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは。『健美髪日記』へようこそ。




日本には四季があるため、季節ごとにお肌のケアは替えるのに、髪のケア、特に、シャンプーは替えなくいいのかしらと疑問をお持ちの貴女。

確かにおっしゃる通りです。

 

お化粧品売り場は、季節によってラインナップが変わりますよね。

チークやアイメイク、リップはもちろんのこと、スキンケアもその季節の温度と湿度を考えて変わりますものね。

それならば、髪に対してもケアを変えるべきと考えるのが普通です。

 

 

そこで今回は、

 

・季節によってシャンプーを替えるべきかどうか

・季節に合わせてシャンプーにプラスすべきヘアケア

・頭皮や髪が変化する理由

 

等などについてお話ししますよ。

 

 

是非、参考になさって、いつの季節でも健やかな美髪を育ててみませんか?

 

 

 

 

 

季節によってシャンプーは替えるべき?

よく目で見て触れることのできる肌を観察すればわかりますよね。

季節ごとの温度や湿度によって変化することを。

 

当然、髪が生えている土台の頭皮もまた、お顔と皮一枚でつながっているため、無関係ではありません。

同じように、湿度と温度に影響されているのです。

ですから、シャンプーも季節に合ったものに替えるべきです!

 

 

真っ先にシャンプーを替えるべき季節は、やはり、【】ですね。

いうまでもなく、日本の夏は高温多湿になりますからね。

 

頭皮は、大量に汗をかき、皮脂分泌が多くなり、全体的に脂っぽくベタベタになります。

それに従って、髪もベトついてしまうのです。

 

すると、洗浄力が強めで、洗い上がりのさっぱりとしたシャンプーがお勧めになります。

メンソール配合のもの(男性用シャンプーだけではなく、女性向けもあります)や、頭皮の皮脂汚れしっかり落とすことを目的とした、クレンジングシャンプーもいいですね。

 

 

逆に、【】になると、気温が下がり、湿度が低くカラカラに乾燥します。

当然、髪も頭皮もカサカサになりますよね。

汚れとして気になるのは、汗や皮脂ではなく、静電気によるホコリなどに変化するのです。

 

シャンプーの表示をよく確認し、しっとりとした仕上がりや静電気を抑える効果のあるものを選んだ方がいいですね。

天然素材のシャンプーといった、頭皮の皮脂を落としすぎず、洗浄力のマイルドなものがお勧めですよ。



ただし、【トリートメント】は話が別ですよ。

元々トリートメントは、頭皮に作用するものではなく、髪に栄養補給するためのものです。

季節ではなく、貴女の髪の状態を観察して(例えば、ダメージはどの程度なのか?パサついている?まとまりがない?ツヤがない?等など)、選ぶようにしましょう。

 

そして、必ず、シャンプーとセットでなけれはならないわけではありません

頭皮がベトつくなら、さっぱり洗い上げるシャンプーを、髪がダメージを受けているなら、補修効果があり、潤いやツヤを与えてくれるトリートメントを、という具合で決めればよいのです。



以上、季節によってシャンプーを替えるべきとお話ししてきました。

次は、季節ごとにシャンプーは替えることなく、ヘアケアをプラスして対処する方法をご紹介したいと思います。

 

 

季節ごとにシャンプーは替えずにプラスすべきヘアケアとは?

日本の四季は数ヵ月で移りゆきます。

に、その変化するタイミングも、年により誤差があるものです。

 

そんなわけで、季節ごとにタイミングよくシャンプーが終わらせるなんて至難の業ですよね。

だからといって、使いかけのシャンプーを翌年の同じ季節まで放置しておくのも、劣化してしまうためよくありません。

 

ならば、年中同じシャンプーをを使いたいと思われるお気持ちも理解できます。

そんな方のために、シャンプーは替えずに、【季節によって加えるべきヘアケア】をご紹介します。

 

 

 

<冬場の乾燥と静電気を対策するヘアケア>

シャンプーは夏場と同じものを使いつつ、乾燥する冬だけ、頭皮専用のローションをつけます

すると、洗髪時に頭皮の皮脂を取りすぎてしまっても、ローションで潤うので、かゆみ等のトラブルを避けることができますね。

 

 

また、マッサージを採り入れるのもお勧めですよ。

元々、頭皮は筋肉が少ないため、人の手で動かしてやることで始めて、柔らかくなります。

それにより、血行もよくなるため、じんわりと温まり、乾燥を防ぐことができるのです。

 

 

更に別の方法として、アウトバストリートメントを活用するという方法もありますよ。

冬の乾燥でパサついた髪に、ヘアミルクで水分や栄養分を補給してまとまりのよくしたり、ヘアオイルで油分を補い、潤いやツヤをを与えてやったりするのです。

 

 

その他にも、静電気を抑えるスプレー等もありますね。

 

 

 

 

<夏場の汗と皮脂対策になるヘアケア>

実は、いかなる洗浄力のシャンプーを使うということよりも、シャンプー後に素早く乾かすことが最も重要なのです。

というのも、髪が濡れたまま放置しておくと、頭皮には雑菌がわき、いやな臭いを発生させたり、かゆみや炎症を引き起こしたりして、季節柄、より一層の不快感を増殖させてしまうからです。

 

 

まずは、洗髪後に乾いたタオルで水分を拭き取り、滴が垂れなくなったら、すぐにドライヤーで頭皮と髪を完全に乾かします。

それにより、雑菌の繁殖を防ぎ、髪のベタつきも防止できますね。

 

 

別の方法としては、原始的ですが、やはり、ヘアスタイルを変えるのが一番ですね。

長さや量を変えるだけでも、汗や皮脂汚れといった不快症状をかなり抑えることができますよ。

 

 

 

 

<その他のヘアケア>

もし、年中同じシャンプーをお使いになるなら、是非、アミノ酸系のシャンプーがお勧めです!

その人にとって、最適な皮脂量に整えるくれるので、乾燥肌の方にもオイリーな肌の方も使うことができますよ。

 

 

更に、シャンプーについてお話しするなら、日々シャンプーは進化しています。

研究は進み、常識は変化しているのです。

 

ずっと同じシャンプーをお使いなら、それを替えるだけでも、髪や頭皮がよい方向に変化する可能性がありますよ。

定期的にシャンプーを見直しをしてみてくださいね。



では次に、季節のせいだと思っていた頭皮の乾燥やベタつきが、勘違いだったかもしれないというお話しをしたいと思います。

 

 

貴女の髪や頭皮の変化は季節によるものだけではないかも?

先にお話しした通り、季節ごとの温度や湿度変化によって、髪や頭皮が影響を受けることは確かです。

ただし、貴女が持っている違和感が、それだけによるわけではありません

 

 

というのも、年齢を重ねていくと、新陳代謝が衰え、頭皮のターンオーバーが遅くなります

また、ホルモンバランスが乱れることで、髪の成育が悪くなり、血流が悪くなることで、頭皮環境もまた悪化していくのです。

すると、髪も頭皮も刺激に弱く、乾燥しやすいデリケートな状態に変化していきます

 

 

ですから、ただ単に汗をかきやすい季節だからと、洗浄成分の強いシャンプーに替えてしまうと、乾燥を進ませ、より頭皮環境を悪くしかねません。

また頭皮は、皮脂を取りすぎると、防衛本能で、皮脂を異常分泌してしまうことさえあるのです。

 

このベタつきは、夏の暑さで皮脂汚れがたまったから……とは一概に言えないわけですね。

もし、貴女が髪や頭皮のトラブルに悩まされているなら、【その原因は何か】きちんと把握することが一番大切になりますね。

 

まとめ

以上、季節によってシャンプーを替えるべきかお話ししてきました。

いかがでしたか?

 

 

もちろん、季節に合わせてシャンプーを替えることが理想です。

もし、それは無駄が多いなと思われるなら、季節に合わせてヘアケアをプラスしてやればよいのです。

 

そして何より大切なのは、今、貴女の髪や頭皮の状態を把握することです!

それは、季節によるものなのか、加齢によるものなのか、それとも両方なのか冷静に判断すべきなのです。

 

 

貴女の頭皮や髪の状態に合わせ、そして、予算や利便性を考えて、

 

・季節ごとにシャンプーを替えたり

・年中使える刺激の少ないシャンプーに替えてみたり、

トリートメントを活用したり、

髪の乾かし方を見直したり、

頭皮マッサージを採り入れたり、

・季節に合わせたヘアケアをプラスしたりして、

 

どの季節でも健やかな頭皮と美しい髪でお過ごしくださいね。

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。  

 

ポチっとしていただけたら嬉しいです。 

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美容ブログ ヘアケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美容ブログ 美容情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へ
にほんブログ村