※本ページにはプロモーションが含まれています。
こんにちは。『健美髪日記』へようこそ。
気になる薄毛を改善するには、血行を促したらよいことはわかっているけれど……その方法がいまいちピンとこない貴女。
よかれと、やり慣れていないハードな運動をしても続きませんよね。
そんな貴女に朗報です!
実は、普段の生活の中の基本体勢である【座り方】と【立ち方】を見直すことで血行が促され、貴女の気になる薄毛改善にも役立つのです。
そこで今回は、
・血行不良が頭皮や髪に与える影響
・生活の基本である正しい座り方
・生活の基本である正しい立ち方
をご紹介したいと思います。
もしかしたら、座り方や立ち方を見直すだけで薄毛改善に効果があるの?と疑問に思われるかもしれません。
一日の中で、一二を争うほどよく取っている体勢なのです。
見直すことで、ぐっと体全体の血行が促されますよ。
今日からでも、これからご紹介する正しい座り方と立ち方を普段の生活に採り入れて、貴女の気になる薄毛改善を目指してみませんか?
血行不良が頭皮や髪に与えてしまう影響
まずはじめに、貴女の頭皮が、健康かそれとも血行不良かを確認する方法をご紹介します。
健康な頭皮の場合は、髪をかき分けてのぞいてみると、青白い色をしています。
その一方で、血行不良だと、赤茶色でうっ血しているのです。
もし、貴女の頭皮が血行不良であることが判明したなら、髪や頭皮にどんな影響があるのか、また、何が原因で血行不良になってしまったのか知る必要があります。
次でご紹介します。
<血行不良がもたらす影響>
まずは基本事項として、血行不良とは血管が収縮して細くなっている状態のことをいいます。
ポンプの役割を果たしている心臓から遠くにあり、かつ、心臓の上部にある頭皮は、重力の関係上、特に血流が悪くなる傾向があるのです。
また更に、頭皮には筋肉がほとんどないため、血管の働きを助けてもらえないという事実もあります。
その結果、髪の土台となる頭皮が乾燥してしまったり、逆に、過剰な皮脂分泌を引き起こしてしまったりするのですね。
すると、髪の成育が衰え、薄毛を進行させてしまうわけです。
この血行不良は、もちろん頭皮だけではなく、全身に及びます。
多くの女性が悩んでいる、冷え性や便秘をも進行させてしまうのです。
<血行不良を起こしてしまう原因>
血行不良を起こす原因としては、
ストレス過多
睡眠不足
生活習慣
(運動の不足や不摂生など)
食生活
自律神経の乱れ
などが考えられます。
その結果、血液もドロドロになり、頭皮に張り巡らされている毛細血管から毛母細胞にまで栄養が行き渡らなくなり、髪の成育にも影響を与え、薄毛を進ませてしまうのですね。
以上より、血行不良による影響や、その原因がおわかりいただけたかと思います。
ただ、血行改善のために、大きく生活を変えるのは、体力や時間的に難しい方が多いですよね。
そこで次に、より手軽で時間をかけずに取り組みやすい生活の基本動作に注目して、血行を促進させる方法をご紹介します!
生活の基本である正しい【座り方】のご紹介
ご自分の生活を思い返してみてください。
お仕事中はもちろん、在宅時でも座っている時間は非常に長くありませんか。
ここを改善することが重要であることがおわかりいただけると思います。
本来、人間は動き回る動物であり、長時間、座っているような体の構造になっていないのです。
ですから、間違った座り方を続けていると、筋肉や関節、内臓に負担をかけ、全身の血流が滞ってしまいます。
その他にも肩こりや腰痛、むくみ、胃腸の機能低下を引き起こしてしまうのです。
貴女にも、心当たりがある不快症状があるのではないでしょうか。
そして人は、楽して筋肉を使わずに座ろうとすると、猫背か反り腰の姿勢になりがちです。
特に女性は、見た目だけはよく見せようと頭が働くため、反り腰が多い傾向にありますよ。
<間違った【座り方】>
具体的に悪い【座り方】の例は、4つあります。
①猫背座り
背中が丸まり、顔の位置が体の重心より前に出た状態です。
②背中座り
背中から腰にかけて丸くなり、背中に重心を置く座り方です。
③スフィンクス座り
上体を前傾させ、体重は主に肘で支えている状態です。
腰というよりは背中をぐっと反らし、両肩が上がった体勢になります。
④ちょこん座り
浅く腰かける座り方です。
前傾した体重を足の付け根と座骨で支えているため、そけい部やもも裏に余計な力がかかってしまいます。
どれか当てはまる座り方はありましたか?
<正しい【座り方】>
では、ここから正しい【座り方】をご紹介します!
一番のポイントは、骨盤の位置です。
座面に深く座り、骨盤を立たせるようにします。
前傾させた反り腰でも、後傾した猫背でもありませんよ。
横から見て、耳、肩、坐骨が直線で結べるような、ニュートラルな中間点で止めるようにします。
すると、不思議と全身の力が抜けるので、無駄に力が入っていた箇所を傷める心配も、また、不快症状を起こすこともなくなるのです。
ただし、骨盤を支えるために、下腹に力を入れることはお忘れなく。
次に足は、90度に曲がるようにし、太ももと床が平行になっていれば、ベストですね。
無理に閉じたりせず、軽く開いている方が骨盤が自然に立つようになりますよ。
ただ、椅子がどうにも自分の体型に合っていないなと感じたときは、薄手のタオルを用意します。
15センチほどの折り幅で八つ折りにして、お尻の下に敷くことで、上手に骨盤を立たせやすくなりますよ。
その場合は、おおよそ1時間ごとに座り直すようにしてくださいね。
以上が正しい座り方になります。
ポイントは骨盤です。
是非、実践してみてくださいね。
では次に、立ち方をご紹介します!
生活の基本である正しい【立ち方】のご紹介
かつてバリバリを運動をしていた方でも、更年期に差しかかると筋力は自然と衰えてきます。
すると、立ち方にも変化が出てくるのです。
更に、あまり運動習慣のなかった方ならなおさらです。
楽な立ち方をする癖がついているはずです。
すると、肩こりや腰痛といった不快症状を発生させてしまったり、せっかく気合いをいれて、ウォーキング等の運動を採り入れてみたりしても、その効率がガクンと落ちてしまいます。
そこで、正しい【立ち方】を習得することが大切になるのです。
それにより、全身の血行が促進させ、不快症状の改善にも役立ちます。
<貴女の【立ち方】のタイプを判定>
まずは、あなたの【立ち方】のタイプをチェックしますよ。
壁に沿って、いつも通りに立ってみてくださいね。
①反り腰
お尻だけが壁に当たり、腰と壁の隙間は広く、頭が胸より前に突き出た状態です。
②腹突き出し
背中が壁に当たっているものの、骨盤から下は壁から離れており、お腹が突き出た状態です。
③猫背
背中が丸まって壁に当たっており、お腹は引っ込んでいますが、頭はぐっと前に突き出た状態です。
これらの姿勢では、肩や腰にばかり過重かかり、傷める原因になってしまいます。
当然、全身の血行も悪くなりますよね。
<正しい【立ち方】>
では次に、正しい【立ち方】をご紹介します!
同じように壁を使って、鏡を見ながら、セルフチェックを行いますよ。
特に注意すべきポイントは、肩甲骨と骨盤の位置です。
では、具体的な部位ごとのポイントをお話しします。
・まずは、後頭部です。
壁に付けるようにします。
・次に、両肩と肩甲骨です。
こちらもまた、壁に付けるようにします。特に、猫背の方は離れがちなので注意が必要ですね。
・次に、腰とお尻です。
腰は、壁と手の平1.5枚分のスペースを空けるようにします。
こぶしが入ってしまったら、空け過ぎですよ!
一方で、お尻は壁に付けるようにします。特に、腹突き出しタイプの方は離れがちなので注意が必要ですね。
・最後に、両足です。
そろえてつま先は正面に向け、かかとは壁に付けます。
以上が、正しい立ち方です。
鏡で横から見ると、頭からつま先まで一直線なのがおわかりになると思います。
これが、一番体に負担のない、自然な立ち方なのです。
是非、何回か実践し、鏡を見て確認を繰り返しながら、マスターしてみてくださいね。
まとめ
正しい【座り方】と【立ち方】についてお話ししてきました。
いかがでしたか?
最初は、長年の癖の影響で、実践するのは少し難しいかもしれません。
ただ、鏡を見ながら、ご自分の体に意識を向けることで、きちんと体勢が整い、マスターできるはずです!
しかも、体に無理に負荷をかける運動とは違い、どちらも体にとって無理のない自然な体勢なのです。
ですから、普段の生活に採り込み、実践し続けることで、貴女が気になる腰痛や肩こり、頭痛、胃腸の機能低下や疲労感といった不快症状を和らげてくれます。
更に、全身の血行が滞ることなく促され、薄毛に改善がみられてくるはずですよ。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチっとしていただけたら嬉しいです。